top of page
検索
ozaki440

精神疾患の障害年金2級 審査に大切なこと

1. 診断書の重要性

精神障害年金の審査では、主治医が作成する診断書が非常に重要です。この診断書が適切に書かれていなければ、申請が却下される可能性があります。診断書には、障害の状態や日常生活への支障が詳細に記載されている必要があります。


2. 日常生活の制限の基準

2級を受給するためには、日常生活において「著しい制限」があることを証明する必要があります。具体的には、食事や身だしなみ、対人関係など、基本的な生活動作に著しい支障があることを示さなければなりません。


3. 審査基準の不明確さ

審査基準が具体的に明示されていないため、同じような症状や診断であっても、結果が異なることがあります。審査の内容や判断が不透明であるため、申請者は不安を感じやすく、厳しいと感じる原因の一つです。


4. 再審査の難しさ

一度不支給とされた場合、再審査を申し立てることができますが、このプロセスも簡単ではありません。新たな証拠や詳細な診断書が求められるため、再度の申請も難航することがあります。


主治医先生にかいていただいた診断書が自分の症状と一致していることが大事です。また、病歴・就労状況申し立て書と診断書に矛盾がないか確認しましょう。ご自身が置かれている環境、また時期により審査結果が変わる事があります。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

障害年金と生活保護

生活保護と障害年金は同時に受給することが可能です。 しかし、注意すべき点があります。 生活保護と障害年金は同時に全額をうけることができません。 生活保護で障害年金は収入とみなされますので、障害年金の額よりも生活保護の額が多い場合は「生活保護の額(生活扶助、住宅扶助、医療扶助...

障害年金を受給したら会社にばれるのか心配

障害年金を受給しても、通常は会社に直接知られることはありません。ただし、特定の条件下では会社に知られる可能性があります。以下にその理由と注意点を説明します。 会社にばれる可能性があるケース 所得証明書の提出を求められた場合...

障害年金を受給したら税金はかかるのか?

障害年金は、非課税所得ですので、収入が障害年金だけの場合は、個人の確定申告は不要です。なお、老齢年金は課税所得であり、雑所得として所得税の対象です。遺族年金は非課税所得です。老齢年金を含む2以上の年金が受給でき、いずれかを選択する場合は、税金等を考慮して手取り額の多い方の年...

コメント


bottom of page